がんばろう日本!

山下直久

静岡県浜松市

naohi7955@yahoo.co.jp

安倍相場1万2000円目前 円安・株高、どこまで進む?2013/2/7

2013年02月07日 18:02

安倍相場1万2000円目前 円安・株高、どこまで進む?

産経新聞2013年2月7日(木)07:57

安倍相場1万2000円目前 円安・株高、どこまで進む?
(産経新聞)

 ■「参院選までは高揚感全力」

 円安・株高が一段と進んだ6日の東京金融市場。日経平均株価は平成20年9月のリーマン・ショック前の1万2千円台をうかがう勢いだ。安倍晋三政権の「アベノミクス」への政策期待を背景に続く円安・株高がどこまで進むのか-。市場関係者の間には、大胆な金融緩和の効果が出てくれば、夏の参院選を前に上値は伸びやすいとの見方が出ている。

 「参院選まで安倍政権は、全力で景気の高揚感を上げてくるだろう」。マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストはこう話す。株価を押し上げている円相場は、「日銀新総裁の人事と新総裁による一層の金融緩和で、円安方向の圧力が働きやすい」(野村証券の伊藤高志エクイティ・マーケット・ストラテジスト)環境だけに、強気の上値予想は少なくない。

 エコノミストらによると、7月までの平均株価は、1万2500~1万3千円まで上昇する余地があるとの見方が目立ち、1万円を割るような下落予想の声は小さくなっている。外国為替市場では、1ドル=105円への円安進行の可能性を指摘する意見がある。

 株価が一段高となる条件について、ニッセイ基礎研究所の櫨浩一専務理事は「安倍政権が明確な成長戦略を打ち出せるかがカギ」としている。SMBC日興証券の末沢豪謙チーフ債券ストラテジストは「米株が最高値を更新すれば、日本株にも大きなインパクトがあるだろう」と語る。

 日本株の最大のリスクは海外情勢の動向だ。沈静化している米国の財政問題への警戒感が広がれば、一気に市場を冷え込ませる。末沢氏は「3月の全人代(全国人民代表大会)を経て、対日強硬策が進む可能性がある」と、5日に明らかになった中国船によるレーダー照射事件を受けた日中関係の緊迫化を懸念する。また円安は好影響ばかりではない。信州大の真壁昭夫教授は、「エネルギーの輸入価格の上昇は逆風となる。徐々に円安のマイナス面にも目が向けられていくだろう」と指摘。小売価格に転嫁できなければ、企業収益を圧迫する。