がんばろう日本!

山下直久

静岡県浜松市

naohi7955@yahoo.co.jp

ニュース

世界遺産目指す「富士山」名称変更要請…なぜ? 2013年2月13日(水)08:55  国や山梨、静岡両県が世界文化遺産登録を目指す「富士山」について、文化庁は12日、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)から、資産名称を変更するよう、要請があったと発表した。  イコモスは、文化庁からの回答を踏まえ、5月上旬に登録の可否を勧告する予定。  要請では、構成する25か所のうち 三保松原 ( みほのまつばら )...
米財務次官「アベノミクス」を支持 公式で初めて 2013年2月12日(火)08:25 (産経新聞)  【ワシントン=柿内公輔】ブレイナード米財務次官(国際問題担当)は11日記者会見し、積極的な金融緩和と財政出動を柱とする安倍政権の経済政策(アベノミクス)について、「デフレ脱却を目指す努力を支持する」と述べ、理解を示した。米政府高官が安倍政権の経済運営をめぐり公式に支持したのは初めて。  ブレイナード次官は「米国は、成長の促進とデフレ脱却を目指す日本の努力を支持する」と明言し、オバマ政権としてアベノミクスを評価していることを強調した。さらに日本の財務当局とも頻繁に連絡を取り合っ
次期日銀総裁、黒田氏が有力 海外調整力に期待 市場も歓迎 2013年2月11日(月)08:21 (フジサンケイビジネスアイ)  政府が検討を進める次期日銀総裁人事で、黒田東彦(はるひこ)アジア開発銀行総裁(68)の起用が有力となった。政府・日銀が掲げる物価目標2%の達成には、国際金融に精通した人物が不可欠で、財務省で国際金融を統括する財務官を3年にわたり務めた黒田氏が適任だとする流れが強まった。政府は今月下旬に予定する安倍晋三首相の訪米前に同意人事案を国会に提示する方針で、野党の反応を見極めながら最終判断する。  黒田氏には当初、財務省OBへの野党の反発が予想されることや、アジア開
証拠開示、慎重に検討=レーダー照射で防衛相 (時事通信) 2013年02月10日...
【自民党】日本版NSC(国家安全保障会議)有識者懇談会、15日発足!! 外交 安全保障機能の強化   首相官邸の外交・安全保障機能を強化するための 「日本版NSC(国家安全保障会議)」について検討する政府の有識者懇談会は、 15日に初会合を開く見通しとなった。政府関係者が6日明らかにした。 自民党は、先の衆院選公約に日本版NSC創設を明記。 日本人が犠牲となったアルジェリア人質事件を受け、 政府・与党内で必要性を指摘する声が強まっていた。  日本版NSCは、第1次安倍内閣当時の2007年に創設法案が提出された。...
「しごと館」、京都府に無償譲渡=無駄の象徴―政府 時事通信社 - 02月08日 13:02  田村憲久厚生労働相は8日、閣議後の記者会見で、休眠状態の職業体験施設「私のしごと館」(京都府精華町、木津川市)について「有効に使っていただいた方が良い」と述べ、京都府に無償譲渡する方針を明らかにした。2010年3月末に閉館した同施設は、箱物事業の失敗例の象徴の一つと批判されていた。譲渡時期は来年中となる見通しで、次世代送電網(スマートグリッド)や次世代電池の研究拠点として活用される。  
安倍相場1万2000円目前 円安・株高、どこまで進む? 2013年2月7日(木)07:57 (産経新聞)  ■「参院選までは高揚感全力」  円安・株高が一段と進んだ6日の東京金融市場。日経平均株価は平成20年9月のリーマン・ショック前の1万2千円台をうかがう勢いだ。安倍晋三政権の「アベノミクス」への政策期待を背景に続く円安・株高がどこまで進むのか-。市場関係者の間には、大胆な金融緩和の効果が出てくれば、夏の参院選を前に上値は伸びやすいとの見方が出ている。  「参院選まで安倍政権は、全力で景気の高揚感を上げてくるだろう」。マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストはこう話す。株価
2013年問題でR25世代はどうなる? 2013年問題の関係性を図式化したもの。ちなみに山崎さんによると、「R25世代が年金をもらえるのは、68~70歳くらいになる可能性が高い」そう。しかし、1日に行われた厚生労働省社会保障審議会年金部会の専門委員会では「廃止の方向性は妥当」が多数。一律廃止、見直しの可能性に企業年金関係団体から異論の声も 2013年4月から厚生年金(老齢厚生年金の報酬比例部分)の支給開始年齢が、男性は61歳以上に引き上げられます。今後は、段階的に65歳まで引き上げられることが決まっており、60歳で定年退職を迎えた後、給料も年金ももらえない期間が生まれる
トヨタ自動車、5年ぶりの単独決算黒字に 2013年2月5日(火)15:30  トヨタ自動車は5日、2013年3月期連結決算(米国会計基準)の業績予想について、本業のもうけを示す営業利益を昨年11月時点より1000億円多い1兆1500億円に上方修正した。  最近の円安で輸出の採算改善が見込まれることなどが要因で、200億円の赤字を予想していた単独決算の営業利益も1500億円の黒字に引き上げた。国内事業が中心の単独決算が黒字になるのは、リーマン・ショック直前の08年3月期以来5年ぶりだ。  一方、5日発表した12年4~12月期連結決算は、売上高が前年同期比26・0%増の16兆2271億円
日経平均終値、1万1260円 2年10カ月ぶり高値 2013年2月4日(月)15:24  4日の東京株式市場は、日経平均株価が前週末より69円01銭(0・62%)値上がりし、1万1260円35銭で取引を終えた。終値で1万1千円台を回復した1月30日以来、連日で高値を更新しており、2010年4月15日につけた1万1273円79銭以来、約2年10カ月ぶりの高値となった。  東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同13・10ポイント(1・39%)高い955・75。出来高は44億5千万株だった。  
<< 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>