「安倍談話」15年発表…首相が韓国誌に語る2013/3/18
2013年03月18日 17:37
「安倍談話」15年発表…首相が韓国誌に語る
読売新聞 - 03月18日...
中国首相に李克強氏 どんな人? 最年少で共青団第1書記に/堅物払拭2013/3/17
2013年03月17日 19:05
中国首相に李克強氏 どんな人? 最年少で共青団第1書記に/堅物払拭
2013年3月16日(土)08:14
【北京=川越一】中国共産党の青年組織、共産主義青年団(共青団)出身の李克強首相(57)には、「エリート能吏」のようなイメージがつきまとう。太子党(高級幹部の子弟)出身で地方での下積みが長い習近平国家主席とは肌合いが違う。
清朝末期の政治家、李鴻章を生んだ安徽省合肥出身。一般家庭に育ち、幼少の頃から才に秀でていた。
文化大革命の混乱を経て、1977年に大学入試が復活すると、最難関の北京大法学部に合格。当時の倍率は29倍と伝えられる。
卒業時、米国留学を断念して共青団での立
生活の豊かさ、日本は10位…中国は101位2013/3/16
2013年03月16日 17:55
生活の豊かさ、日本は10位…中国は101位
2013年3月16日(土)10:02
【ニューヨーク=加藤賢治】国連開発計画(UNDP)は14日、2013年版の「人間開発報告書」を発表した。
平均寿命や1人当たりの所得などを基にした生活の豊かさを示す順位で、日本は前回(2011年)と同じ10位だった。1位はノルウェーで以下、オーストラリア、米国、オランダ、ドイツが続いた。韓国は12位、中国(香港を除く)は101位だった。北朝鮮はデータ不足で順位がつかなかった。
報告書は、新興国を含む途上国の台頭について分析。2050年までに、世界の国内総生産(GDP)の4割は、中国とインド、ブ
日経平均続伸、終値4年半ぶり1万2500円超2013/3/15
2013年03月15日 20:13
日経平均続伸、終値4年半ぶり1万2500円超
2013年3月15日(金)18:49
15日の東京株式市場は前日の欧米株高を受けて買いが優勢となり、日経平均株価(225種)の終値は前日比179円76銭高の1万2560円95銭だった。
1万2500円台回復は約4年半ぶりだ。
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加で貿易量が増えるとの思惑から、海運株の値上がりが目立った。
市場では「日米欧の低金利を背景に株式市場に資金が流入しており、投資家の買い意欲は旺盛」(大手証券)との見方もある。
全柔連、助成金を流用=振興センターが調査指示2013/3/14
2013年03月14日 17:36
全柔連、助成金を流用=振興センターが調査指示
2013年3月14日(木)12:34
全日本柔道連盟が、日本スポーツ振興センターから指導者に支給された助成金の一部を徴収し、飲食代などに充てていたことが14日分かった。同センターは、助成金の目的外使用にあたり、不適切だった可能性があるとして、全柔連に対し、調査と報告を指示した。
同センターの「選手・指導者スポーツ活動助成」は、日本オリンピック委員会(JOC)が定めるトップ選手とその指導者が対象となり、選手強化活動費として、各指導者に最高ランクで年間120万円が直接個人の口座に振り込まれることになっている。
全柔連の上村春樹会長に
首相の賃上げ要請も考慮=春闘回答で―トヨタ2013/3/13
2013年03月13日 20:38
首相の賃上げ要請も考慮=春闘回答で―トヨタ
(時事通信) 2013年03月13日 12時50分
トヨタ自動車で労使交渉を担当する宮崎直樹常務役員は13日、春闘の妥結を受けて愛知県豊田市の本社で記者会見した。その中で、安倍晋三首相が企業の賃上げを要請したことについて「重要な判断要素の一つだった」と述べ、労組への回答に当たって考慮したことを明らかにした。
宮崎常務役員は、春闘の結果に関して「組合員平均で5.5%の増収につながる。安倍政権が言っている線に沿ったものになった」と指摘した。
JAなどTPP反対集会、4千人参加 石破氏らはハチマキ付けず2013/3/12
2013年03月12日 20:56
JAなどTPP反対集会、4千人参加 石破氏らはハチマキ付けず
2013年3月12日(火)18:01
(産経新聞)
全国農業協同組合中央会(JA全中)など農林漁業を中心とした8団体は12日、東京都千代田区の日比谷野外音楽堂で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加に反対する緊急集会を開いた。
会場は「TPP反対」などと書かれたハチマキ姿の農家ら約4千人でぎっしり。
JA全中の万歳章会長はあいさつで「交渉参加に突き進む政府のあまりに早急な姿勢に動揺と困惑、怒りが広がっている」と述べ、週内にも参加表明する安倍晋三首相を批判した。
これに対し、自民党の石破茂幹事長
震災2年…経済は暗転の記憶 アベノミクスで回復の兆し 2013/3/11
2013年03月11日 16:29
震災2年…経済は暗転の記憶 アベノミクスで回復の兆し
2013年3月11日(月)08:21
東日本大震災で、リーマン・ショックから緩やかに回復していた日本経済は暗転した。2年間の経済データを振り返ると、超円高と株安に長く苦しんだ末、本格回復のきっかけをつかむには、大胆な金融緩和などを柱とする安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の登場まで待たねばならなかったことがわかる。一方で、原発停止にともなう火力発電の燃料輸入増で貿易赤字が拡大。なお震災の影も引きずる。
≪株価≫3営業日で1829円値下がり
震災発生から1年半余り、東京株式市場の株価は低迷を続けた。震災当日は金曜日。取引
”株高”は消費につながるのか? アベノミクスで活況、動き出した高額消費2013/3/10
2013年03月10日 17:14
”株高”は消費につながるのか?...
「5年で世界のリーダーに」=アベノミクスの目標―内閣府副大臣2013/3/9
2013年03月09日 19:16
「5年で世界のリーダーに」=アベノミクスの目標―内閣府副大臣
2013年3月9日(土)17:58
内閣府の西村康稔副大臣は9日、東京都内で開催されたフォーラムに出席し、安倍政権の経済政策「アベノミクス」により「5年間のうちに世界のリーダーと思われる国にしたい」と語った。
西村氏は「マインドが変わる1年」「新成長軌道への3年」「リーダー国家への5年」の3段階を提示。今後2~3年で民需主導の経済回復につなげ、5年後までに世界的な発言力を持ち、投資や人材を呼び込める「リーダー国家」にすると表明した。